19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

勝山市議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第3号 9月14日)

憲法学者から元最高裁判事や元内閣法制局長官までが憲法違反だと指摘する安保法制特定秘密保護法共謀罪など自民、公明の安倍内閣党利党略を優先して強硬しました。  安倍内閣利権政治政治私物化、これが端的に示されたのが森友・加計事件で、官僚を巻き込んだ政治私物化担当職員を自殺に追い込み、菅官房長官安倍総理を擁護しました。  

勝山市議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会(第2号 9月15日)

歴代政府が禁じてきた集団的自衛権行使を、安倍政権閣議決定で勝手に憲法解釈を変更して、安保法制戦争法を強行し、内閣法解釈を担う内閣法制局長官容認派にすげ替えるという禁じ手人事まで使いました。  秘密保護法拡大盗聴法共謀罪法など、憲法原則の人権・民主・平和に反する違憲立法を次々と強行し、どれも国民を監視し、戦争する国造りに直結する治安立法でした。  

勝山市議会 2016-06-16 平成28年 6月定例会(第3号 6月16日)

そもそも集団的自衛権とは、日本が攻撃されてもいないのに、中東など世界中で米軍などと一緒に戦争をするということで、憲法9条のもとでは集団的自衛権行使は許されないという憲法解釈安倍内閣が180度覆し、これに対し憲法学者歴代内閣法制局長官日本弁護士会などが憲法違反だと厳しく批判し国民運動が広がる中で、安倍首相自身が、国民の理解は十分得られていないと認めながら強行採決した、ここにこそ問題の根源があるのです

勝山市議会 2015-09-30 平成27年 9月定例会(第4号 9月30日)

と指摘し、さらに圧倒的多数の憲法学者歴代内閣法制局長官、さらに自民党幹事長経験者や多くの閣僚経験者が、安全保障法案について、憲法9条違反であり、立憲主義否定と明言していますと指摘しています。  ところが、委員会の審議で、元自衛官田中議員は、集団的自衛権行使憲法違反ではないなどと驚くべき主張をされました。

福井市議会 2015-09-25 09月25日-05号

歴代内閣法制局長官,元最高裁長官も,その違憲性を指摘しています。憲法ないがしろにして,一内閣判断集団的自衛権を認めること自体,立憲主義に反するというのが,憲法学者を初めとした多くの国民の声です。 8月30日には,国会前で12万人もの方々戦争法案反対しようと国会を包囲し,その後も連日,1万人を超える方々反対の声を上げ続けました。

勝山市議会 2015-09-16 平成27年 9月定例会(第2号 9月16日)

この陳情書は、世論調査では国民の6割が法案反対、8割が説明不足を表明し、圧倒的多数の憲法学者歴代内閣法制局長官、さらに自民党幹事長経験者や多くの閣僚経験者安全保障法案について、憲法9条違反であり、立憲主義否定と明言していますと指摘しています。  6月議会で市長は、安全保障法案の関連11法案について、国民的議論が必要だと答弁されました。

越前市議会 2009-12-04 12月14日-06号

また、婚姻に関する社会通念上を踏まえた解釈については、国家公務員共済組合法の類似の規定があり、内閣法制局見解参考にすることになるとの説明がなされました。 なお、引き続き行いました審査の結果につきましては、2案いずれも原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、総務委員会審査の結果の御報告とさせていただきます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長福田修治君) 関産業環境委員長

敦賀市議会 2002-03-11 平成14年第1回定例会(第3号) 本文 2002-03-11

かろうじてそのよりどころとなっているものは、昭和28年、私が生まれた5年後、当時の内閣法制局第一部長 高辻正巳氏による任用基準なるものが行政実例として示され、以後50年を超えて外国人公務員採用に関し門戸が閉ざされてきたのであります。  私は、もちろん国家公務員国籍が必要だと思っています。

敦賀市議会 2000-12-14 平成12年第5回定例会(第2号) 本文 2000-12-14

この根拠は法律に明記をされたものではなく、昭和28年当時に内閣法制局第1部長 高辻正己氏による公権力行使、または公の意思形成参画に携わるためには日本国籍を必要とするという公務員任用基準が示され、そのことが以後、50年間近くにわたって行政実例として示され、外国人公務員採用に関して門戸が閉ざされてきたのであります。  この50年間、いろんな議論が巻き起こりました。

敦賀市議会 1997-03-12 平成9年第2回定例会(第2号) 本文 1997-03-12

そもそも国籍条項とは、公務員法で明記されたものではなく、昭和28年に公権力行使、または公の意思形成参画に携わるためには、日本国籍を必要とするという公務員任用基準が、当時の内閣法制局第一部長 高辻正己氏によって行政実例が示され、今日まで44年間、法律でもない自治省官僚によって示されました行政実例が生きている時代錯誤にすべてが起因していると言わざるを得ません。

敦賀市議会 1996-12-12 平成8年第5回定例会(第2号) 本文 1996-12-12

従来の自治省見解は、「地方公務員規定にはないが、内閣法制局が1953年、当然の法理として、公権力行使または公の意思形成への参加に携わる公務員となるためには、日本国籍を必要とする」と外国人を排除する見解を示しました。これが国籍条項となってきているものであり、この見解により一般職への外国人採用を認めなかったわけであります。  

福井市議会 1996-06-13 06月13日-01号

これらの論議は,内閣法制局が示しております地方公務員の職のうち,公権力行使,または地方公共団体意思形成への参画に携わる者については,日本国籍を有しない者を任用することはできないという見解を受けてのものでございます。また自治省も,川崎市の決定を受けて,一般事務職について,国籍条項を撤廃することは将来の適切な人事管理任用の確保の点から見て問題があり,適当ではないとの見解を発表しております。 

越前市議会 1996-06-10 06月12日-02号

外国人公務員への採用につきましては、昭和28年の内閣法制局見解といたしまして、日本国籍を有しない者を公権力行使、または公の意思決定参画する職に任用することは、当然法理によって認められないとされておるところであります。 武生市におきましては、この見解の趣旨を厳密にとらえながら、すべての職種の受験資格日本国籍に制限をいたしてまいったのが、今日のまでの経過でございます。

敦賀市議会 1995-03-08 平成7年第1回定例会(第2号) 本文 1995-03-08

しかし、昭和28年の内閣法制局見解である、公権力行使に携わる公務員となるには日本国籍を必要とするに基づき、高知県も看護婦など一部の技能職を除き国籍を条件としてきました。  加えて、橋本知事は「戦後50年の節目を迎え、地方でも戦後の未整理の問題を考えることが求められており、決断をした。地方行政の運営上で、国籍条項必要性は感じられない。

  • 1